2011年6月27日月曜日

白樺際二日目

白樺際も二日目!

日曜日は昨日と違いとても暑かったです(汗

そんな時こそ冷チャイ!

なかなかの売れ行きでしたー


実はビリカニシャツと合わせて、ビーズアクセサリーを売っていました。
見ていただけたでしょうか??

こちらはフェアトレードアクセサリーを販売されている北海道大学の館山さんとご縁があり、
今回、販売させていただくことができました!詳しくはこちらhttp://cilty.jimdo.com/about-me/
可愛らしいものばかりで、こちらも好評でした♪




そして中村千秋さんの講演会です!!

エネルギシュなお話でした!
いつお聞きしてもわくわくする内容で、ケニアエコツアーに参加したくなってしまいます。


無事、2日間終えることができました。

足をお運びいただいた皆様、この場をお借りして深く御礼申し上げます!!!




2011年6月25日土曜日

白樺祭一日目


雨の予報でしたが、ウソのように晴れました!!

ぽかぽか暖かかったので、冷やしチャイが飛ぶように売れました!

昨日のブログでも書きましたが、
今年初の試みでチャイに味のバリエーションを増やしてみました!

キャラメル味シナモン味です。


あまり大きな声では言えませんが激うまです。

ビリカニシャツと合わせてどうぞ!!



明日は待ちに待った我らが中村千秋さんの講演です!

酪農学園大学 黒沢記念講堂にて15:30から予定してます!
お時間のある方は是非、足をお運びください♪


白樺際前日★

という題名にしてしまいましたが、気づけば「今日」ですな(笑)

さて、今日はいよいよ白樺際♪

ダメダメな4年生はさておき、しっかりしている2年コンビが作ってくれましたよ(>_<)

新☆チャイ~えれふぁんとバージョン~

・シナモン
・キャラメル
・チョコ
・イチゴ

どれがチャイに合うのでしょうか?

あ、ぽニョくんを使用して実験済みなので、人体への影響はないことが確認されています(笑)

さぁ、みなさん、今日はえれふぁんとのブースでティータイムを(^_-)-☆

takaya


2011年6月22日水曜日

白樺祭

今年も25日26日で白樺祭があります!!!

今年も出店します!!
例年通りMADE in KENYAのシャツ販売、チャイ販売に加え、新作のエプロン・襟なしシャツの販売、さらには中村千秋さんの講演会も行います!!

販売は両日行います。

講演会は26日(日)15:30~です。
場所:黒澤記念講堂(天に指をさしている人の銅像のある建物)

時間のある方は是非お立ち寄りください。。。

2011年6月5日日曜日

講演会終了!!

先日、えれふぁんとの記念すべき第一回目の講演会が無事終了しました。
至らぬところばかりでしたが、お気づきのことをコメントいただけたらうれしいです。

遠いところから講師として協力してくれたお二人、ありがとうございました!!
学祭中お忙しいところ講師として駆けつけてくれた舘山さん、ありがとうございました!!!

そして、企画から準備まで走り回ってくれたメンバー、ありがとう!!!!
表立って引っ張ってってくれた人、陰ながら支えてくれた人、応援してくれた人、皆様に感謝感謝です。

これを機にステップアップしていけたらなーと思います。

まずはお礼まで…



2011年5月19日木曜日

講演会開催のお知らせ♪

えれふぁんと 第1回 講演会企画☆
「2つの視点からみた国際協力~学生でもできる国際協力とは~」


今回新しい活動として、JICAと北海道大学から国際協力に関わっている方をお呼びし、講演会を開催することになりました。

「国際協力」って聞くと、どうしても遠い世界の話ってゆうイメージがありませんか?

そんなイメージを変えてもらいたいと思い、今回お呼びした2人は、酪農大のOBと北大の学生の方です。

もっと身近に国際協力を感じてもらいたい!!
そんな想いを込めた講演会です。

青年海外協力隊に興味あるひと、
国際協力に興味あるひと、

お時間があるひとは、ぜひお越しください!!



takaya

2011年5月6日金曜日

環境教育「ガバチョ」

報告が遅れましたが、2011年4月30日(土)に
環境教育ゲーム「ガバチョ」の講習がありました。

えれふぁんととしても、共催という形でこの企画に関わりました。

予想以上に頭脳を使うゲームで、普段使わない頭をしっかり使いました(笑)

個人的に、今回の講習を受けて感じたことです

このゲームには「地球が滅亡する」というゲームオバーの条件が
見えるから、自分の利益を抑えてまで地球のためにor他国のために
って考えることができるけど、
実際の世界では、そのゲームオーバーがいつ来るのかわからないから、
やっぱり、環境問題の解決は難しいと感じた。

これは、私達のサークルが関わっている国際協力の分野でも言えることだとも思った。

やっぱ、日本人にとっては、他の国でなにが起ろうが、目に見えての影響は少ない。

でも、だからといって、自分たちのこと以外は全部無関心(=_=)
って状況がずっ~~~~と続くと、
ゲームオーバーが来てしまうような気がする。

日本って、いろんなものを海外に依存しとるし、
世界のグローバル化は確実に進むじゃろ。

ってなったら、もう、それに対応していくしかない。


とまぁ、柄にもなく、そんなことを思わず考えてしまう講習でした(笑)






takaya